WebShopCreatorは弊社が使い易いと思う機能を網羅しています。そしてその機能は今後も増やしていく予定です。
実際に出品している店舗が開発したシステムなので、細かい調整も出来る便利なアプリに仕上がっていると考えています。
アイテム数により利用金額を可変させる他社さんの出品ツールがありますが、WebShopCreatorではこの制限がありません。
EC事業では出品アイテム数と集客数が密接に結びついていきます。その為、沢山の商品を登録したいのですが課金の制限があるとこのアイテム数の増加を無意識に抑えてしまいます。
これでは事業展開にとって良い土台とは言えません。
WebShopCreatorにはHDDの容量(200GB)による制限はありますが容量の許す限り登録するアイテム数は無制限です。
高負荷テストでは10万アイテムで実験し問題なく動作いたしました。
利用人数によりご利用金額を可変させる他社さんの出品ツールがありますが、WebShopCreatorではこの制限もありません。
商品情報を一人ですべて記載していく事は非常に大変な業務です。可能であれば外注に出す事が労力の削減につながります。
CSVデータで作成してもらい、システムにCSVをアップロードして起用させて情報更新をする。 アイテム数のまとまったリストであれば良いですが、何人にも分割したデータの場合【統合】【更新実行の有無】など管理が煩雑になります。
「だったら外注さんにDBに直接記載してもらえば良いのでは?」WebShopCreatorはそんな情報更新業務を念頭に置いて設計しました。
データベースを設計する際、情報をひとまとめにする事はその後の処理がとても容易になり便利です。その為、商品サイズを格納する場所が1か所しかないシステムが数多く存在します。
「一度作ったら追記更新しない」そういった場合にはこの仕組みは速度も速く非常に便利ですが、出来れば商品情報は追記していきたいものです。
ひとりのお客様から頂いたご質問は多くのお客様が購入を躊躇った切っ掛けでもあるはずです。 なので『頂いた質問を調べたらすぐ商品情報に追記する』そんな機能が必要です。
細かく分けたテーブル構成はこの更新のしやすさと多モールへの対応力を提供してくれます。
ジャンルコードやタグコード、商品ジャンルに合わせた商品名づくりなど出品情報を作成する際にとても面倒な作業です。10万以上の組合せの中から探せと言われても時間が掛かってしかたありません。
WebShopCreatorではシステム内のカテゴリを軸に商品に合わせた情報を紐づけ展開していきます。
システム内のカテゴリを細かくすればするほど出品時の商品の所作が洗練されたものになっていきます。また、店舗のカテゴリとは別に設定する仕様なので店舗側の大改装も不要です。
商品説明文のテンプレートでは約40の置換文字により商品説明文を生成していきます。
表のサイズにずっと横に連ねて記載される詳細サイズは読みにくいですよね。
WebShopCreatorではそれぞれの置換文字の中で情報をリストとして管理しています。その為、文字列の置き換え時に<li>タグや改行といった指示された形でリスト表記が可能です。
このリストの生成に対応した出品サポートツールはあまり存在せず、WebShopCreatorの大きな特徴といえます。
「商品情報はアップロードしたけど画像が無かった」「画像もアップロードしたけど画像URLが間違えていた」こんな経験をした方は少なくないと思います。かくいう私も良くやりました。
その為、可能であれば商品と画像をセットで更新する仕組みにしたいと思いシステム設計を行いました。
Amazonのサーバーを利用するシステムが多いため、データ流通量が増える画像更新までフォローするシステムは非常に少ないのが現実です。 しかし、店舗運営にとって画像のアップロードは必須の業務、どうせなら一緒に行いたいのが本音です。
WebShopCreatorはデータ流通量に左右されない固定費契約のサーバーを利用します。その為、画像の格納/更新も対応するシステムとして構築する事が出来ました。
メーカーから提供された画像が大きい時、社内でトリミングを行いモールに合わせて複数の画像サイズを用意する事があります。
主力商品であれば、この作業は削ってはいけない労力ですが枝葉の商品の場合は正直言って面倒に感じます。
WebShopCreatorは画像情報アップロード時にモール毎に設定したサイズに画像を調整します。
その為、更新エラーの発生を抑え出品業務を効率化します。※あくまでもリサイズを基本としているため縦横比は変えずトリミングは行いません。
『商品A』と『商品B』同じ説明書きが必要な時どうしていますか?
多くのシステムではそれぞれ同じ文言を商品に登録する仕様を採用しています。これは融通が利きやすく良い設計ではありますが、修正を加える際に非常に面倒になります。
私もそんな経験を何回もしました。漢字が間違えていたり余計な文字が入っていたり、人が行う作業ですからミスは必ずあります。 このリカバリーをしやすい仕組みを考えた時に、定型文を登録してしまうという仕組みを思いつきました。 文章に間違いがあれば定型文の方を修正し全商品の更新を掛ければ全てのミスをあっという間にリカバリー出来ます。